【Parallels Desktop 5 for Mac】アップグレードインストール時の注意 | 2009.11.09.Mon / 15:19 | |||
Parallels Desktop 5 for Macがリリースされたので、
早速バージョンアップしてみました。

が、インストール後ブルースクリーンが出てWindowsXPが起動しない…
スノレパさんのせい?XPがMCEのせい?とかアタマをよぎりましたが、以下の情報で解決しました。
Windows XP ゲストOSをインストールした際に日本語が正しく表示されない場合(ラネクシー)
4.0のリリース時にマルチコアに対応した際、イミもなく好奇心からCPU数を「2」に設定していたため起動できなくなったんですねぇ。
ということでサポートページの指示に従い、CPU数を「1」で起動、Parallels Toolsを再インストールしてから再度CPU数を「2」にセットしました。>懲りないヤツ
なおこの件、mixiの「Parallels」コミュで紹介されていたのを見て知りました。貴重な情報、ありがとうございました!
で、ちょっと触ってみた印象ですが…
インターフェースが整理されて分かりやすくなった印象があります(問題解決にあれこれ見直したのでよく観察できましたw)。
特に、4.0ではウィンドウ上部のツールバーを隠した状態で使用しているとメニューバーから「スタート」を選択しなければならなかったのですが、今回から仮想マシンのウィンドウをクリックしてスタートできるようになったのは非常に便利です。
また、動作速度も上がった、ように感じられました。まあ、その分ウチのMacBookだと冷却ファンが起動直後から全開になってくれるのはご愛敬?
早速バージョンアップしてみました。

が、インストール後ブルースクリーンが出てWindowsXPが起動しない…
スノレパさんのせい?XPがMCEのせい?とかアタマをよぎりましたが、以下の情報で解決しました。
Windows XP ゲストOSをインストールした際に日本語が正しく表示されない場合(ラネクシー)
4.0のリリース時にマルチコアに対応した際、
ということでサポートページの指示に従い、CPU数を「1」で起動、Parallels Toolsを再インストールしてから再度CPU数を「2」にセットしました。>懲りないヤツ
なおこの件、mixiの「Parallels」コミュで紹介されていたのを見て知りました。貴重な情報、ありがとうございました!
で、ちょっと触ってみた印象ですが…
インターフェースが整理されて分かりやすくなった印象があります(問題解決にあれこれ見直したのでよく観察できましたw)。
特に、4.0ではウィンドウ上部のツールバーを隠した状態で使用しているとメニューバーから「スタート」を選択しなければならなかったのですが、今回から仮想マシンのウィンドウをクリックしてスタートできるようになったのは非常に便利です。
また、動作速度も上がった、ように感じられました。まあ、その分ウチのMacBookだと冷却ファンが起動直後から全開になってくれるのはご愛敬?