DTP屋あかつき@おばなの稼業録。
  Macintosh の記事一覧
≪ PREV PAGE NEXT PAGE ≫
Parallels Desktop 5 for Macがリリースされたので、
早速バージョンアップしてみました。
091109.jpg

が、インストール後ブルースクリーンが出てWindowsXPが起動しない…
スノレパさんのせい?XPがMCEのせい?とかアタマをよぎりましたが、以下の情報で解決しました。

Windows XP ゲストOSをインストールした際に日本語が正しく表示されない場合(ラネクシー)

4.0のリリース時にマルチコアに対応した際、イミもなく好奇心からCPU数を「2」に設定していたため起動できなくなったんですねぇ。
ということでサポートページの指示に従い、CPU数を「1」で起動、Parallels Toolsを再インストールしてから再度CPU数を「2」にセットしました。>懲りないヤツ

なおこの件、mixiの「Parallels」コミュで紹介されていたのを見て知りました。貴重な情報、ありがとうございました!

で、ちょっと触ってみた印象ですが…

インターフェースが整理されて分かりやすくなった印象があります(問題解決にあれこれ見直したのでよく観察できましたw)。
特に、4.0ではウィンドウ上部のツールバーを隠した状態で使用しているとメニューバーから「スタート」を選択しなければならなかったのですが、今回から仮想マシンのウィンドウをクリックしてスタートできるようになったのは非常に便利です。

また、動作速度も上がった、ように感じられました。まあ、その分ウチのMacBookだと冷却ファンが起動直後から全開になってくれるのはご愛敬?
No.288 / Macintosh /  comments(0)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
  【SnowLeopard】はい、「スノレパさん」オン~  2009.08.29.Sat / 16:12 
世の中の流行に乗り遅れないよう(違)、ウチもMacBook(Late2006)にSnow Leopard(リンク先AD)をアップグレードインストールしてみました。

090829.jpg

念のためcccで10.5環境を丸ごとバックアップしておき、晩飯前にアップグレードをスタート、飯食べて戻ったら終わってました。
時間を計ったワケではありませんが、まあ1時間くらいでしょうか。

CS4/3、Parallels Desktop 4.0、NatsuLionなど、ほとんどのアプリケーションは動作(起動)しています。
PPC専用のアプリなんかもRosetta環境をインストールしておいたせいか動作しました。
ただ、Cyberduckのみ最新版の3.2.1でも起動しませんでした(10.6対応のVer3.3b1がリリースされています、がちょっと動作が重い…)。

あとはネットワーク接続しているプリンタの電源を切った状態でアップグレードしてしまったため、アップグレード完了後プリンタリストからプリンタが消えてしまいました。


とまあ、ざっと動かしてみたところ、10.5とはあまり変わっていない印象。歴代のメジャーアップの中で一番見た目の変化が少ない、といってもイイくらい。

あ、QuickTime Xの機能アップは面白そうです。画面の収録・ムービーのトリミングなど、イロイロ使い勝手がありそう。
ヤルヤル詐欺状態の例の件も、これで試して…みます!
No.275 / Macintosh /  comments(2)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
  【Tips】ダブルクリックを2倍速く!  2009.07.08.Wed / 23:59 
InDesign:テキストボックスをぴったりさせる(DTP Transit)

フレームの右下角部分にカーソルをもっていき、カーソルの形が図のように変わったらダブルクリック。

は目から鱗なTipsでしたね!

が、このTipsを多用するようになるとダブルクリックをする回数が増えることになりそうです。そこで、2倍速くダブルクリックをする方法を紹介します!

[用意するもの]
a.Apple社製以外のマウス(※)
b.マウスに付属のマウスドライバ、もしくはsteermouseなど汎用マウスドライバ

[やりかた]
1.マウスドライバを開く
2.ホイールボタンの動作を「ダブルクリック」に
3.設定後は、ダブルクリックする場合、ホイールボタンをクリックする

090708.jpg
Microsoftのマウスドライバでの設定例

メーカー製のドライバは標準設定のままだと、Exposéが起動したり独自のランチャソフトが起動したりしますが、このように設定するとクリックの回数を減らせるので指にも優しいかと思います。

で、2回の動作が必要な挙動を1回の動作で完了できるので「2倍速く」なる、と(笑

マジメな話、ダブルクリックが必要な場面以外でも、連続してマウスをクリックすることが多々あるので、ホイールボタンでダブルクリックするようにするとマウスのクリック回数を結構減らすことができます。Apple社製以外のマウスをお使いの方は、是非一度この設定を試してみて下さい。



※Apple製のMighty Mouseでも、スクロールボールをクリックした場合の挙動を設定できるのですが、自分は一度もクリックできたことがありませんでした(ぉ
No.265 / Macintosh /  comments(3)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
  【LCD-USB7X】かくてお蔵に入れにけり  2009.06.20.Sat / 02:06 
前回、描画トラブルに遭遇してお蔵入りにした「LCD-USB7X」を再びテストしてみました。

IOデータから配布されていたMac用ドライバーもDisplayLink社製だったので、現状で最新のドライバ、1.1.2 Beta (16453)をインストールしてみました。

今回は何よりも先に確認したいことがあったんですが、結論から言うと「ダメ」でした。

090620.jpg
Photoshop CS4 ExtendedのGPU設定。左がモニタ接続時、右が非接続時。

LCD-USB7Xを接続してPhotoshop CS4を起動すると、ビデオカードが検出されず、3D機能が使用不可になってしまいました。

普段の業務ではほとんど使っていないと思われる機能ですが、前回のトラブルの原因のような気がするし、仮に安定動作したとしても処理速度を低下させるようなコトは看過できないので、「ウチのMac環境では使えない」と。

どうしてもあと1面モニターが欲しかった(※)のですが、素直に普通のディスプレイをつなげることにします。


※やっぱり、メールやチャット(仕事用ね)のウィンドウを置いておく場所が欲しかったんです。
▽Open more.
No.259 / Macintosh /  comments(2)  /  trackbacks(1) /  PAGE TOP△
  一部のBuffalo社製外付けHDDがMacOS X 10.5.7で認識しない  2009.06.16.Tue / 04:14 
#まずは対象製品の型番を良く確認して下さい。旧製品に発生する問題です。


angix(studio H.M)さんTwitterより、

MacOSX10.5.7へアップデートするとハードディスクがマウントされなくなりました(URL)これは深刻ですよね…メーカー側ではOSをバージョンアップしてから販売した商品が使えるかどうか検証できないし。ユーザーサイドでは7千円という金額、モノによってはHDDが新品で買えちゃうので…


サポート情報はコチラ

既に販売が終了した製品だし、10.5.7マシンしかないとHDDを認識できないから「有償」対応なのは致し方ないのかなぁ?
HD-CSU2シリーズはファームウェアが公開されてるから「別マシンでファームウェアを更新して……」とか出来なかったんでしょうかねぇ?

ちなみに、対象製品は、
HD-U2シリーズ
HD-HU2シリーズ
HD-HBU2シリーズ
HD-CSU2シリーズ
です。

上記サポートURLからは商品情報へのリンクがないので貼っておきます。

angixさん中綴千頁さんのエントリで知りました。イロイロなイミでステキな方です。先日のDTP Boosterにも参加されていたとのこと(しかも飲み会にも!)、ニアミスに終わったのが残念!
No.257 / Macintosh /  comments(5)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
  【SnowLeopard】アップグレード版って要るの?(補足)  2009.06.11.Thu / 02:17 
本エントリは、前のエントリと統合しました。
▽Open more.
No.252 / Macintosh /  comments(3)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
SnowLeopardが発表されて……イロイロ思うところがあったのですが、あさうすさんが気になることをほとんどまとめられています(速いなぁ~)。

で、他に気になる点と言えば「アップグレード版って要るの?」と。

個人ユーザーにとっては安価にアップグレードが可能になるから大歓迎なのかもしれないけど、「SnowLeopardのみをインストールする場合でもLeopardからインストールし直し」なんてコトにならないのか、気になります。

というのも、MacOSXにはUp-to-Dateプログラム専用ディスクというのがありまして、

090611-2.jpg
PantherのUp-to-Dateプログラム専用ディスク。

このディスクでOSをインストールする場合、前もって10.2をインストールしておかないとインストールができないんです。

業務で使う場合、OSをインストールしなくちゃならない場面はかなりエマージェンシーな状態なワケで、出来るだけ手順は簡単であって欲しいな、と。
なので、結局は通常版を買わざるを得ないコトになりそうな気がします。

まあ、自分がSnowLeopardを導入するとしてもお遊び用テストマシンのMacBookだけで、メインマシンのMacProは退役までLeopardのままだろうなぁ……

※あさうすさんのコメントを受けてエントリを修正し、次エントリを統合しました。
(20090614)
No.250 / Macintosh /  comments(2)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
  【LCD-USB7X】買って早々、お蔵入り…か?  2009.05.14.Thu / 04:01 
自分はデュアルディスプレイでシゴトをしているんですが、最近はサブディスプレイに常時Bridgeを表示しているため、メールやチャット(仕事用ね)のウィンドウが背面に回ってしまい、ちょっと不便に感じていました。

そこで話題のUSBモニター「LCD-USB7X」を購入してみました。

MacProにはビデオカードを2枚装着しているので通常のモニターをもう1台つなげることも考えましたが、スペースが取れないのとマウスの移動距離が長くなりすぎるので、コンパクトなUSBモニターはとても有用に思えました。

が、困った問題が発生したため、MacProでの使用は諦めることにしました。
問題は2点、とくに2.が深刻でした。

1.USBケーブルを延長したらビートノイズ状のノイズが発生した

付属のUSBケーブルはコード長が30cm程度しかないので、机の下に置いているMacProと接続するには長さが足りません。そこで延長ケーブルをかませたところ、ビートノイズ状のノイズが発生してしまいました。
延長ケーブルを外したらノイズは発生しなかったので、ケーブルを延長する場合はノイズ対策に気をつかう必要がありそうです(※)。

※使ったのはコレの1.5m品でした。

2.画面表示がおかしくなった。

上記の症状が現れたのでUSBモニターを外してPhotoshop CS4を使っていたところ、いきなり画面表示がおかしくなりました。

20090513.jpg
ビデオカードが壊れたかと思った。

ドライバーをアンインストールした後は快調に動作しているので、ドライバーかPhotoshopのOpenGL描画機能に原因がありそうな…


モノ自体はコンパクトでスッキリしたデザインだったので、使い出がありそうだったのですが…
このままではお蔵入りなので、いずれ折を見て再テストしてみたいと思いマス。

#再テストしてみました。結果はこちら
No.244 / Macintosh /  comments(2)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
  【Happy Hacking Keyboard Lite2 for Mac】イメチェンしてみた  2009.04.26.Sun / 19:35 
先日のエントリで「汚れが気になるので、あまり使いたくない…」と書いたHHK Lite2 for Macでちょっと遊んでみました。

090426-1.jpg

ミネベアの名機RT6652TWJPをモチーフに、今まで使っていたHappy Hacking Keyboard Lite 2とMacキットから一部のキートップを移植しました。RT6652TWJPのファンクションキーの配色を真似て「4」~「7」のキートップも交換してます(変?)。

Happy Hacking Keyboardシリーズの上位機種HHK Professionalにも似てますが、そこはご愛敬。

これなら汚れを気にせず使える!(違
No.239 / Macintosh /  comments(0)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
随分前のハナシみたいなので恐縮ですが…

Happy Hacking Keyboard Macキット(株式会社PFU)
本製品は、2008年9月30日を以って販売を終了いたしました。

自分が使っているキーボードはこのキットを装着したモノ(過去ログ)。

090424-1.jpg
あれから丸3年、交換した左コマンドキーは摩耗しまくり…
下側の角は偏摩耗で変形してます。

「次はブラックバージョンにしよう!」とか思っていたので残念。
>っていうかストックしておけよ、自分。

一応Mac版も持ってるけど、色が白すぎて汚れが目立ちそうだからあんまり使いたくないんだよねぇ。
#ちょっと使ったけど、すぐに汚れが浮いてきたので即お蔵入りにしました

Mac版もいつ無くなるか分からないから、販売終了する前にストックしておいた方が良いかもしれないなぁ。
No.238 / Macintosh /  comments(0)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△

■Profile

尾花 暁(あかつき)

  • Author:尾花 暁(あかつき)
  • 書籍や雑誌などのエディトリアルデザイン・DTPをメインに、職業訓練校などでDTP・製版に関する講義やセミナーも担当。 近著は『+DESIGNING』(マイナビ出版)VOLUME.45「比べてみればよくわかる! ○なデザイン、×なデザイン」(共著)ほか、同誌の特集や連載記事など。1級製版技能士。

    ※公開後にエントリーの文章を修正することがあります。内容を大幅に変更・修正した場合は履歴を明記しますが、誤字脱字の修正など細かい変更に関しては明記しません。

    ご意見・ご要望はページ下部のメールフォームからお願いします。

■お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

CopyRight 2006 あかつき@おばなのDTP稼業録 All rights reserved.