DTP屋あかつき@おばなの稼業録。
  業務日記 の記事一覧
≪ PREV PAGE NEXT PAGE ≫
INDD 2013 Osaka(summer)のfor power usersセッション「もっと!InDesignを使いこなす 多ページ作成でのInDesignテクニック」にデモ担当として出演させていただきました。

130716-1.jpg

今回のセッション、基本的にはTOKYO版と同じ内容ですが、一部コンテンツを見直してデモンストレーションを挿入しました。それでも盛りだくさんの内容だったため、デモ担当としてお手伝いさせていただきました。

ちなみに…
130716-2.jpg

と公式ページに記載されているように、INDD 2013に参加された方はTOKYO版・OSAKA版、両方のビデオを閲覧できます

TOKYO版に参加された方で「デモを見たかった」という方はOSAKA版のビデオを、OSAKA版に参加された方で「もっと詳しい内容を知りたい」という方はTOKYO版のビデオをご覧ください。

それにしても…今回のセッションは本当に貴重なセッションでした。自分も索引や変数などを使用することがありますが、ココまで掘り下げて解説した資料・セッションは今までになかった、ハズ(レア度で言えば、先日のdot-aiに勝るとも劣らぬくらい!?)。メインスピーカーのRRRさんには本当に感謝です。お手伝い役としても参加者としても色々と勉強させていただきました!
(ちなみにRRRさんには、勉強会にスタッフとしてお手伝いいただいてます。こちらも感謝感謝です!)

「行けば良かった!」「どんなセッションだったの?」と気になる方は、togetterにまとめが載っていますので見てみてください。
より詳しく知りたい方はぜひ「ビデオ参加」を!(数日以内に受け付け終了しますので、お早めにお申し込みくださいっ!!)

■INDD 2013 Tokyo (spring) - Togetter
http://togetter.com/li/464817

■INDD 2013 Osaka (summer) - Togetter
http://togetter.com/li/533052

■INDD 2013 Osaka (summer) ビデオ参加申し込み
http://indd.jp/2013/osaka-summer.html
▽Open more.
No.442 / 業務日記 /  comments(0)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
  dot-ai Vol.1へのご参加、ありがとうございました!  2013.07.03.Wed / 14:41 
dot-ai Vol.1「超絶アピアランス祭り」に聴き手として参加させていただきました。

130629.jpg
撮影:田中舘 一久さん

今回は「聴き手」ということで、hamkoさん茄子川導彦さんのセッションのお手伝いをさせていただきました。

企画段階からお二人のデータはもちろん、考え方にも深く触れる機会があったのですが、お二人ともIllustratorの機能をしっかりと把握(理解)して使いこなしているのが印象的でした。

仕事で使っている以上、誰でも同じように機能を理解していると思いますが、その深さが凄い。普段の仕事で気になってもついつい「後でいいや」と放置してしまいがちな機能や仕組みを検証して使いこなしていました。

一見すると裏技のようなテクニックを駆使していると思われがちですが、基本的な機能をきちんと理解し、組み合わせて使っている、そのエッセンスを濃縮したセッションになったのではないかと思います。
また、フォローアップとして紹介しきれなかったデモやデータも用意していただきましたので、是非ご覧ください。

残念ながら参加できなかった方、参加を迷って見送った方は、ビデオ参加を受け付けていますので是非動画で見てみてください。hamkoさん、みっちーさんのセッションはもちろん、他の方のセッションも本当にオススメですよ!

INDD 2013 Osaka (summer)

そして来週末にはINDD 2013 Osakaが開催されます。こちらの「for power users」セッションにいわもとさん役デモンストレーション担当として参加させていただきます。
普段使う機会の少ない、目次・索引・相互参照などの「多ページドキュメント」を作成する上で欠かせない機能をRRRさんがみっちり解説されます。
使ったことのない機能をナマで見る貴重な機会ですので、皆さま奮ってご参加ください。
No.441 / 業務日記 /  comments(0)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
  【page2013】紹介させていただいたスクリプト一覧  2013.02.08.Fri / 11:30 
page2013 無料セミナーゾーンの「InDesignとIllustratorでスクリプトを使ってみよう」セッションにご参加いただいた皆さま、ご来場ありがとうございました。

当日のセッションで紹介させていただいたスクリプトの一覧です。

【InDesign】

・freeCellHeight
http://d.hatena.ne.jp/k_iki/20100506/1273105753

・ApplyNextStyle
http://pocketdtp.blog16.fc2.com/blog-entry-368.html

・shorten_line_selection
http://seuzo.net/entry/2012/03/14/162025

・ルビ処理支援2
http://www.adg7.com/takenote_b/2011/02/112.html

【Illustrator】

・Collect For Output
http://helpx.adobe.com/jp/illustrator/kb/236379.html

・ai_joinLine/ai_splitLine
http://d.hatena.ne.jp/kamiseto/20111008/1318063364

・ScriptKeyAi
http://tama-san.com/?p=3149
No.429 / 業務日記 /  comments(0)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
  DTP Booster 037に出演しました  2012.10.18.Thu / 20:00 
本日開催されたDTP Booster 037に出演させていただきました。
ご参加いただいた皆さま、ご来場ありがとうございました!
紹介したトピックと詳細についてまとめました。
▽Open more.
No.419 / 業務日記 /  comments(0)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
HPdic.jpg HTMLdic.jpg

翔泳社さんから発行されている、
『ホームページ辞典 第5版 HTML・CSS・JavaScript』
『HTMLタグ辞典 第7版 +CSS』
のお手伝いをさせていただきました。

以前お手伝いさせていただいた『HTMLタグ辞典』の改訂版です。

作業担当:本文デザイン・DTP
使用ソフト:Adobe Indesign CS5

ePubなどの電子書籍のベースになるHTMLタグ/CSSの辞典として、非常に判りやすい内容になっておりますので、お見かけの際は是非お買い求めください。
▽Open more.
No.412 / 業務日記 /  comments(0)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
  INDD 2012へのご参加、ありがとうございました!  2012.07.22.Sun / 01:55 
120720_indesign_0572.jpg
撮影:飯田昌之さん

おかげさまでINDD 2012 Tokyoのセッションは好評のうちに終了することができました。
一緒に出演いただいた、たけうちとおるさん丸山邦朋さんには心から感謝の意を表します。また、ご参加いただいた皆さま、スタッフの皆さまにも御礼申し上げます。

で、感想…
楽しかった!面白かった!

何が一番楽しかったかって、参加者さんの熱気をナマで感じられたコト。
DTPerって普段同業の方とお話ししたり、お会いする機会が少ないと思うのですが、今回これだけの方が「平日」「有料」にもかかわらず集まったコト自体、スゴいことだと思います。そんな貴重な機会に熱気を一番感じられるスピーカーとして参加させていただき、本当に「楽しかった!」です。

そしてそれぞれのセッション(自分はInDesignトラックだけの参加でしたが)も45分という短い時間にエッセンスが濃縮されていて、本当に「面白かった!」
自分もはじめは「時間が短い!」と思っていたのですが、短い時間だからこそ、各スピーカーさんが本当に伝えたいことだけを絞り込んでお話をされおり、エッセンスが濃縮されたセッションになっていたのではないかと思います。
特にA-2の「美しい文字組み」、A-6の「出力の話」は、内容もさることながら話のまとめ方が本当に素晴らしかった!(一番は自分のセッションのたけうちさん・丸山さんですけどね >本心w)

残念ながら参加できなかった方、参加を迷って見送った方、次回は是非ご参加くださいね。ということで(!?)自分のセッションスライド(公開用)をアップ。
ダウンロードはこちら(PDF直リン)。

#「終わってから宣伝?」と言われそうですが、こういう大規模なイベントは継続して開催していって欲しいので、参加者の方への御礼を兼ねて、今から次回の宣伝をw
No.411 / 業務日記 /  comments(0)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
  【告知】INDD 2012 Tokyoに出演させていただきます   2012.05.30.Wed / 15:16 
INDD 2012 Tokyo(InDesignユーザーの祭典)

InDesignユーザーの祭典、INDD 2012 Tokyoの「InDesign作業の時短に欠かせないスクリプトを活用[DTPの勉強会(東京)出張版]」に出演させていただくことになりました。
スクリプトを活用して日々の制作時間を短縮・効率化する方法について、たけうちとおるさんものかのの丸山さんとともにお話させていただきます。

スクリプトの書き方よりも使い方にフォーカスしたセッションで、たけうちさん・丸山さんというとすばらしいスクリプトやソフトを作られているお二人が、普段どのようにスクリプトを使っているかをお伺いする予定です。

他のセッションにも有名なInDesign遣いの方々が登場されますので、皆さまぜひご参加を!

開催日時は7月20日(金)、場所はベルサール汐留2Fホール。6月5日にまでに申し込むと超早割として参加費が2300円OFF(Paypal決済の場合)、6月末までの申し込みでは早割として1000円OFFされます。
No.406 / 業務日記 /  comments(0)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
11月19日(土)に名古屋で開催されるDTPの勉強部屋 第22回勉強会に出演させていただきます。

セッション:
Adobe Bridgeの使い方と日々の作業を効率化する方法とちょっとしたTips

いつものように(?)Adobe Bridgeの使い方をメインにちょっとしたTipsを紹介させて頂きます。
「またBridge?」とか言われそうですが、先日知り合いに
「デュアルモニターで仕事って言ってるけど、サブはTwitterやネットや動画のながら見用でしょ?Bridge用?んなの言い訳でしょ何でひろげておく必要があるのwww」
って言われました。
半分位は事実だったりしますが、デュアルモニター+Bridgeは自分がメインにしている案件の制作では欠かせない環境でもあるので、この辺のメリットをじっくり解説させていただくつもりであります。

すでに満席に近いとのことでですので、名古屋圏にお住まいの方はぜひお申し込みを!
自分のセッションはともかく樋口さんのセッション&プチセッションは本当にオススメですっ。
No.388 / 業務日記 /  comments(0)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
  【告知】DTP Booster 031に出演させていただきます   2011.07.05.Tue / 12:28 
前エントリでもお伝えしましたが、DTP Booster 031に出演させていただきます。

引き続き『10倍ラクするIllustrator仕事術』(仮)の出版記念イベントということで、
「他のドキュメントのライブラリなどに、すばやく/見やすくアクセスする方法」
を解説(提案)させていただきます。

その他、Windows版Collect for Outputのデモ、PICTRIXさんのRegXの紹介をさせていただく予定です。

場所は加賀電子セミナールーム、日時は2011年7月27日(木)の19:00からです。今回はUstreamでの中継もあるとのことです。皆様、奮ってご参加ください。
No.378 / 業務日記 /  comments(0)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△
先日のDTP Booster 028には、多くの方にご来場いただきありがとうございました。

前回出演させていただトキは時間オーバーで多大なるご迷惑をおかけしてしまったので、今回はオンタイムを第一に心がけました。早口でわかりにくい部分もあったかもしれませんが、書籍をご参照いただければ幸いです。
#「ちょっとだけオマケ」は余裕のネタでもなんでもなく、ホントにタイムオーバー対策でした。

セッションで紹介させていただいたCollect for Outputの使い方と書き換え方法は下記のエントリにて紹介しております。

使い方はこちら
書き換え方法はこちら
Adobeのサポートページでの紹介はこちら
※使い方についてはCS2環境でのapp形式での解説です。script形式の使用方法は書籍を(ry

引き続き、7月27日のDTP Booster 031にも出演させていただくことになりました。Ustがあったり「イジめないで~(笑)」なコトがあったりしますが、皆様のお役にたてるようガンバリマスので、ぜひご参加ください。
No.377 / 業務日記 /  comments(0)  /  trackbacks(0) /  PAGE TOP△

■Profile

尾花 暁(あかつき)

  • Author:尾花 暁(あかつき)
  • 書籍や雑誌などのエディトリアルデザイン・DTPをメインに、職業訓練校などでDTP・製版に関する講義やセミナーも担当。 近著は『+DESIGNING』(マイナビ出版)VOLUME.45「比べてみればよくわかる! ○なデザイン、×なデザイン」(共著)ほか、同誌の特集や連載記事など。1級製版技能士。

    ※公開後にエントリーの文章を修正することがあります。内容を大幅に変更・修正した場合は履歴を明記しますが、誤字脱字の修正など細かい変更に関しては明記しません。

    ご意見・ご要望はページ下部のメールフォームからお願いします。

■お問い合わせ

名前:
メール:
件名:
本文:

CopyRight 2006 あかつき@おばなのDTP稼業録 All rights reserved.