#書き終えてアップしたら、
カ、カブった!?(笑
タグで特徴的な単語をあえてつけるのは検索エンジンの検索対象にするため(M.C.P.C.)
を読んで、「もっと具体的なタグつけたほうがいいかな~」と思ったんですが、あまり細分化しすぎるとワケ分からなくなりそうだし……とも思い、どうしようか思案してました。
で、最近(っていうか今日※)気がついたんですが、はてなブックマークには「
タグ一覧」というページがあって、特定のタグがつけられたエントリを検索できることに気がつきました。
はてなブックマークのトップページの最下部、「
タグ一覧」からトベます。
ページ上部の「タグ検索」で任意のタグがつけられたエントリの一覧を検索できるので、試しに
「InDesign」で検索してみると、

こんな感じで「InDesign」タグがつけられたエントリの一覧を参照することが出来ました。
キャプチャのトリミングの関係で広告しか見えませんが、下にエントリ一覧が続いています。
(複数のタグでの検索ができないのがちょっと残念なトコロ)
特定の情報を収集したいと思った場合、この検索結果に表示されるエントリ/ページを追いかけていくと(RSSフィードも用意されています)、効率よく情報を収集できそうです。
なので、特徴的な単語のタグよりも、利用しているユーザーが意識しないで使えるような、できるだけ簡単な単語のタグ([
dtp][
indesign][
Illustrator]など)をつけるようにすると、タグ一覧での検索結果に引っかかりやすくなってユーザー同士が情報を共有しやすくなるんじゃないかと思いました。
いずれにせよ、
タグは複数つけることができますので、共有しやすい簡単な単語のタグと自分用の特徴的な単語のタグの複数使用するなど、「他の人のコトを
ちょっと考えながら」イロイロ工夫してみるとイイと思います。
>こんなエラそうに書いてますが、自分もまだまだ使いこなせてない……
※「
印刷・DTP従事者はみんなでソーシャルブックマークを使おう(M.C.P.C)」でもサラッと触れられてました(が、すいません
見逃してました。)