【DTPの勉強会 第3回】開催のお知らせ | 2011.01.18.Tue / 14:50 | |||
DTPの勉強会の第3回を2月19日(土)に開催します。
お申し込みは2月1日より受付を開始いたします。
■開催概要
日時:平成23年2月19日(土)11時30分~18時(11時より受付開始)
場所:大橋会館 201教室
受講料:3,000円(当日支払い(予定)。希望者には領収書を発行します)
定員:60名(予定)
■内容
※正式なタイムスケジュールが決定しました。こちら
・オープニングセッション(30分)
「書体の研究・出張版」
[スピーカー]
山王丸榊さん(ゆず屋・TwitterID:yuzuya_shotaken)
[内容]
「書体の研究」を執筆されている山王丸榊さんが文字のどこに「萌え」て執筆されているのか? 「書体萌え」の世界をご披露いただきます。
・メインセッション(約4時間)
「文字コードとフォントの基礎知識」(仮題)
[スピーカー]
小形克宏さん (文字とコンピュータのフリーライター/もじのなまえ ・TwitterID:ogwata)
狩野宏樹さん(株式会社イワタ・TwitterID:kan0u)
NAOIさん (Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ ・TwitterID:moji_memo)
丸山邦朋さん(ものかの・TwitterID:monokano)
[内容]
普段何気なく使っている「文字コード」と「フォント」。
これらを日常業務できちんと使用できるよう、基本的な知識から内部情報までを「文字コード」「フォント」「アプリケーション」の3つのパートに分けて 「がっつり」解説していただきます。
セッションの内容については現在鋭意検討中ですが、
①第1部 文字コード
・文字コードは何をするものなのか?
②第2部 フォント
・OpenTypeフォントの仕組みについて
・StdとかProとかProNとかPr5とかPr6とかPr6N…どれを使う?
③第3部 アプリケーション
・テキストを開いて表示する
・さまざまな文字化け
・異体字属性と異体字チェッカー
といった構成になる予定です。
長時間で非常に濃い内容ですが、「今」の業務にも「これから」の業務にも欠かせない内容ばかりですので奮ってご参加下さい。
■懇親会
セミナー終了後、会場近くの居酒屋等にて開催します。詳細が決まり次第告知させていただきます。
参加費:実費
■動画頒布(予定)について
前回までは勉強会終了後に録音データ等の資料を参加者の方にお送りしていましたが、今回からの試みとして、参加者以外の希望者にも録画データを頒布することを計画しております(Ust等の動画配信は行いません)。
ただし初めての試みのため、あくまで「予定」であることをご了承下さい。
■お申し込み
お申し込みは2月1日より受付を開始いたします。
申し込みフォームはこちらのエントリから。
皆様のご参加を心からお待ちしております。
お申し込みは2月1日より受付を開始いたします。
■開催概要
日時:平成23年2月19日(土)11時30分~18時(11時より受付開始)
場所:大橋会館 201教室
受講料:3,000円(当日支払い(予定)。希望者には領収書を発行します)
定員:60名(予定)
■内容
※正式なタイムスケジュールが決定しました。こちら
・オープニングセッション(30分)
「書体の研究・出張版」
[スピーカー]
山王丸榊さん(ゆず屋・TwitterID:yuzuya_shotaken)
[内容]
「書体の研究」を執筆されている山王丸榊さんが文字のどこに「萌え」て執筆されているのか? 「書体萌え」の世界をご披露いただきます。
・メインセッション(約4時間)
「文字コードとフォントの基礎知識」(仮題)
[スピーカー]
小形克宏さん (文字とコンピュータのフリーライター/もじのなまえ ・TwitterID:ogwata)
狩野宏樹さん(株式会社イワタ・TwitterID:kan0u)
NAOIさん (Mac OS Xの文字コード問題に関するメモ ・TwitterID:moji_memo)
丸山邦朋さん(ものかの・TwitterID:monokano)
[内容]
普段何気なく使っている「文字コード」と「フォント」。
これらを日常業務できちんと使用できるよう、基本的な知識から内部情報までを「文字コード」「フォント」「アプリケーション」の3つのパートに分けて 「がっつり」解説していただきます。
セッションの内容については現在鋭意検討中ですが、
①第1部 文字コード
・文字コードは何をするものなのか?
②第2部 フォント
・OpenTypeフォントの仕組みについて
・StdとかProとかProNとかPr5とかPr6とかPr6N…どれを使う?
③第3部 アプリケーション
・テキストを開いて表示する
・さまざまな文字化け
・異体字属性と異体字チェッカー
といった構成になる予定です。
長時間で非常に濃い内容ですが、「今」の業務にも「これから」の業務にも欠かせない内容ばかりですので奮ってご参加下さい。
■懇親会
セミナー終了後、会場近くの居酒屋等にて開催します。詳細が決まり次第告知させていただきます。
参加費:実費
■動画頒布(予定)について
前回までは勉強会終了後に録音データ等の資料を参加者の方にお送りしていましたが、今回からの試みとして、参加者以外の希望者にも録画データを頒布することを計画しております(Ust等の動画配信は行いません)。
ただし初めての試みのため、あくまで「予定」であることをご了承下さい。
■お申し込み
お申し込みは2月1日より受付を開始いたします。
申し込みフォームはこちらのエントリから。
皆様のご参加を心からお待ちしております。