【DTPの勉強会 第3回】参加受付(02.07追記あり | 2011.02.07.Mon / 10:30 | |||
※お申し込みいただいた方が予想以上に多かったため会場スペースを広げ、参加者数を90名に変更させていただきました。2/6までにキャンセル待ちでお申し込みいただいた方は全員参加を受理させていただきます。
なお、今回は参加希望の方が非常に多いため、連絡無しでのキャンセル・欠席は他の方のご迷惑になりますのでご遠慮下さい。キャンセルや変更がある方は「こちら」までご連絡下さい。

DTPの勉強会 第3回の参加申込の受付を開始いたします。
■開催概要
日時:平成23年2月19日(土)11時30分~18時(11時より受付開始)
場所:大橋会館 201教室
参加費:3,000円(当日支払い(予定)。希望者には領収書を発行します)
定員:60名90名
※セッションの内容等の詳細についてはこちらのエントリをご覧下さい。
※終了後、近くの居酒屋等にて懇親会を開催いたします。参加希望の方は「懇親会参加」欄の「する」を選択して下さい。
■質問を募集します
文字コードやフォントについて聞きたいことや質問がありましたら、本エントリのコメント欄に書き込んで下さい。
いただいた質問は実際に取り上げさせていただいたり、セッションの構成の参考にさせていただきます。
■参加される方へのお願い
開催概要でもお知らせしたように、今回は開催時間が長く紹介する項目も多い「濃い」回になりそうです。
そこで参加される方へのお願いですが、なるべく(株)モリサワさんが公開されているMORISAWA FONT DICTIONARY(リンク先PDF)をお読みになった上でご参加ください。
※モリサワ パスポートを契約している場合、インストールキットに冊子版が同梱されています。
■「書体の研究」頒布の申込
参加申込と同時に、山王丸榊さんが作成されている「書体の研究」の頒布申込を1冊500円(今回限定価格)にて受け付けます。
頒布をご希望の方は、申込フォームの『「書体の研究」頒布申し込み』欄のチェックボックスにチェックを入れてお申し込み下さい。 当日、会場受付にてお渡しいたします。
頒布可能な号数はVol.4~Vol.8です。
申込フォームの都合上、各号1冊ずつの頒布となります。同じ号数を複数冊ご希望の場合は別途ご連絡下さい。
※セッション内で「書体の研究」をテキストや資料としては使用することはありません。 また、頒布にお申し込みいただいたから「勉強会へ優先的に参加できる」ということもありません。
ということで…お待たせしました
DTPの勉強会 第3回のお申し込みはこちら
2/7現在、定員に達しているため、キャンセル待ちとさせていただきます。
フォーム受信後、折り返し「手動」で参加受付メールを返送いたします。
またTwitterのIDはリストに掲載させていただきます。
数日経っても返信がない場合、お申し込み内容の変更がありましたらこちらにご連絡下さい。
皆さまのご参加を心からお待ちしております。